三桓(読み)さんかん(その他表記)San-huan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三桓」の意味・わかりやすい解説

三桓
さんかん
San-huan

中国,春秋時代で活躍した三大貴族。春秋初期の斉の桓公 (在位前 711~694) の三公子,すなわち慶父 (けいほ) の子孫の仲孫氏,牙 (が) の子孫の叔孫氏,友 (ゆう) の子孫の季孫氏をいい,桓公を祖とするのでこう呼ぶ。季孫氏の勢力が最も強く,春秋前期以降これら3家で魯の国政を専断し,君主廃立までも行なった。昭公 (在位前 541~510) のごときはこれを押えようとして失敗し,国外に逃亡したまま,ついに国に帰ることすらできなかった。魯の勢力の衰えとともに三桓の力も衰退した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む