三桝宇八(読み)みます うはち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三桝宇八」の解説

三桝宇八(初代) みます-うはち

?-? 江戸時代中期の歌舞伎役者
大坂出身で,初代三桝大五郎の門人。師が藤川時蔵(2代大五郎)を養子としたことに反発して破門された。京都で初代浅尾為十郎の門人となり,浅尾豊蔵,浅尾紋蔵と称した。天明元年(1781)以後活動は不明。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む