三橋庄(読み)みつはしのしよう

日本歴史地名大系 「三橋庄」の解説

三橋庄
みつはしのしよう

「春日社記録」中臣祐定記の寛元四年(一二四六)閏四月条に「於三橋庄者為本神戸候上、正預之宅為御供所」とある。これによると三橋庄はもと春日社神戸に始まる荘園と考えられ、正預宅もあったことがうかがえる。同記録中臣祐重記の寿永二年(一一八三)九月九日条には「日並御供 三橋」とあり、また、永享八年(一四三六)の当社夕御供料所事(春日神社文書)には、「毎月自六日至十日御供料所」のうちに「三橋庄」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む