三橋庄(読み)みつはしのしよう

日本歴史地名大系 「三橋庄」の解説

三橋庄
みつはしのしよう

「春日社記録」中臣祐定記の寛元四年(一二四六)閏四月条に「於三橋庄者為本神戸候上、正預之宅為御供所」とある。これによると三橋庄はもと春日社神戸に始まる荘園と考えられ、正預宅もあったことがうかがえる。同記録中臣祐重記の寿永二年(一一八三)九月九日条には「日並御供 三橋」とあり、また、永享八年(一四三六)の当社夕御供料所事(春日神社文書)には、「毎月自六日至十日御供料所」のうちに「三橋庄」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む