デジタル大辞泉 「御供」の意味・読み・例文・類語 お‐とも【▽御供/▽御▽伴】 [名](スル)1 目上の人などに、つき従っていくこと。また、その人。同行することをへりくだっていうのにも用いる。「そこまで私も―します」2 料亭などで、帰る客のために呼ぶ車。「―が参りました」[類語]従う・付く・くっつく・随行・随伴・随従・追随 ご‐くう【御▽供】 《「ごく」の音変化》神仏への供え物。くもつ。「人身ひとみ御供」 ご‐く【御供】 ⇒ごくう(御供) 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「御供」の意味・読み・例文・類語 お‐とも【御供】 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )① 主人などに付き従って行くこと。また、その人。[初出の実例]「子路がやがてをともせうと云たほどに」(出典:史記抄(1477)一一)② 料亭などで、帰る客を乗せる自動車。[初出の実例]「業者思想」(出典:新西洋事情(1975)〈深田祐介〉日本)③ 古物商などが物を買い取るとき、主だった品物と一緒に、ただ同様に持って行く品。④ かご屋の用語で、かご賃をいう。[初出の実例]「『だんな、お供(トモ)をいただきたうござります』おともとはかごちんの事なり」(出典:滑稽本・魂胆夢輔譚(1844‐47)三) お‐そなえ‥そなへ【御供】 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )① 神仏へものを供えること。また、そのもの。供物(くもつ)。[初出の実例]「あからがしわと呼小豆の御供を、かしわの枯たる葉に盛て」(出典:諸国風俗問状答(19C前)近江国多羅尾村風俗問状答)② ( 「おそなえもち(御供餠)」の略 ) 鏡餠。本来は女房詞。[初出の実例]「おそなへの次手に頼む三の糸」(出典:雑俳・柳多留‐四(1769)) ご‐くう【御供】 〘 名詞 〙 神仏へお供えする物。ごく。ごくもつ。[初出の実例]「安能寺務後始置仏神事〈略〉毎日調二味御供一事」(出典:吾妻鏡‐文治二年(1186)六月一五日)「殊にぎゃうさんな神前に御くうそなゆる様に」(出典:浄瑠璃・信州川中島合戦(1721)三) ご‐く【御供】 〘 名詞 〙 ( 「く」は「供」の呉音 ) =ごくう(御供)[初出の実例]「へんさいてんの御かくいつものことく御こくまいる」(出典:御湯殿上日記‐文明一〇年(1478)正月二四日) み‐ごく【御供・御穀】 〘 名詞 〙 神への供え物。〔文明本節用集(室町中)〕[初出の実例]「一年に一人つつ、みめよきひめを、みごくにこそはそなへける」(出典:説経節・まつら長者(1661)初) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例