精選版 日本国語大辞典 「御供」の意味・読み・例文・類語
お‐とも【御供】
〘名〙 (「お」は接頭語)
① 主人などに付き従って行くこと。また、その人。
※史記抄(1477)一一「子路がやがてをともせうと云たほどに」
② 料亭などで、帰る客を乗せる自動車。
※新西洋事情(1975)〈深田祐介〉日本「業者思想」欧州に死す「席を立てば立ったで、日本では『おとも、おとも』の声が〈略〉『業者』のあいだですさまじく飛び交い」
③ 古物商などが物を買い取るとき、主だった品物と一緒に、ただ同様に持って行く品。
④ かご屋の用語で、かご賃をいう。
※滑稽本・魂胆夢輔譚(1844‐47)三「『だんな、お供(トモ)をいただきたうござります』おともとはかごちんの事なり」
お‐そなえ ‥そなへ【御供】
〘名〙 (「お」は接頭語)
① 神仏へものを供えること。また、そのもの。供物(くもつ)。
※諸国風俗問状答(19C前)近江国多羅尾村風俗問状答「あからがしわと呼小豆の御供を、かしわの枯たる葉に盛て」
② (「おそなえもち(御供餠)」の略) 鏡餠。本来は女房詞。
※雑俳・柳多留‐四(1769)「おそなへの次手に頼む三の糸」
ご‐くう【御供】
〘名〙 神仏へお供えする物。ごく。ごくもつ。
※吾妻鏡‐文治二年(1186)六月一五日「安能寺務後始置仏神事〈略〉毎日調二味御供一事」
※浄瑠璃・信州川中島合戦(1721)三「殊にぎゃうさんな神前に御くうそなゆる様に」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報