能登川(読み)のとがわ

精選版 日本国語大辞典 「能登川」の意味・読み・例文・類語

のとがわのとがは【能登川】

  1. 滋賀県中央部の地名愛知(えち)川下流域の沖積地にあり、琵琶湖に臨む。米作が盛ん。また、麻織物工場が多い。東海道本線が通じる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「能登川」の意味・わかりやすい解説

能登川
のとがわ

滋賀県中東部、神崎郡(かんざき)にあった旧町名(能登川町(ちょう))。現在は東近江(ひがしおうみ)市の北西部を占める一地区。旧能登川町は1942年(昭和17)能登川、伊庭(いば)、五峰(ごほう)、八幡(やわた)、栗見(くりみ)の5村が合併して町制施行。2006年(平成18)東近江市に編入。愛知(えち)川下流部が旧町域の北東部を流れ、西部は大中之湖(だいなかのこ)干拓地。琵琶湖(びわこ)に面した沖積平野上の地域である。古くから近江(おうみ)麻などの紡績、織物工業が発達し、現在も繊維関係の工業が盛んであるが、最近では窯業土石製品業が増加している。農業も活発で、とくに大中之湖干拓地機械化農業は注目されている。JR東海道本線(琵琶湖線)の能登川駅を中心として、近年住宅地化が進んだ。大中の湖南遺跡をはじめ条里地割などに象徴されるように、開発の歴史は古い。伊庭は『保元(ほうげん)物語』にも記された集落であるが、三角州上の栗見は近世新田集落。南部の近江八幡(おうみはちまん)市との境界に特別史跡安土城跡がある。

高橋誠一

『『能登川町史』(1976・能登川町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「能登川」の意味・わかりやすい解説

能登川[町]【のとがわ】

滋賀県中部,神崎(かんざき)郡の旧町。琵琶湖に臨み,愛知(えち)川下流域を占める肥沃な水田地帯。大中之湖(だいなかのこ)干拓地では近代的な機械化農業が営まれている。中心市街は能登川駅付近。繊維関係の工場が多く,麻製品やすだれを特産する。東海道本線が通じる。1993年に琵琶湖がラムサール条約登録湿地となる。2006年1月蒲生郡蒲生町と東近江市へ編入。31.12km2。2万2664人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「能登川」の意味・わかりやすい解説

能登川
のとがわ

滋賀県南東部,東近江市北西部の旧町域。愛知川下流南岸にある。1942年能登川村,伊庭村,栗見村,五峰村,八幡村の 5村が合体し,町制。2006年東近江市に編入。条里制遺構や,大中の湖干拓地で発見された大中の湖南遺跡 (国の史跡) など上古の遺跡が多く,古くから人が住んだ。近江米の生産を主とするが,中心地区の能登川は中世以来近江麻布の主産地だったため,麻紡織工場が多く,夏ふとん地の生産は全国有数。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「能登川」の意味・わかりやすい解説

能登川 (のとがわ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android