三河志(読み)みかわし

日本歴史地名大系 「三河志」の解説

三河志
みかわし

四三巻四〇冊 渡辺政香著

成立 天保七年

分類 地誌

自筆稿本 岩瀬文庫

解説 日本惣国風土記・歴代事跡に始まり、古歌名跡部・駅馬伝馬部・産物部、三河国八郡の村高・地頭・諸士出世系譜を郡別にあげ、岡崎城西尾城などの城郭、御朱印社寺・人物・墳墓古戦場などを記し、諸士姓名目録・水野系図に終わる。三河は徳川家ならびに譜代大名旗本などの発祥の地であるから、とくにこれらの記事が多い。

活字本 「三河志」

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む