三河田大塚古墳(読み)みかわだおおつかこふん

日本歴史地名大系 「三河田大塚古墳」の解説

三河田大塚古墳
みかわだおおつかこふん

[現在地名]佐久市三河田

佐久平のほぼ中央、滑津なめづ川が千曲川に合する辺りの北方段丘縁上に築かれた古墳後期単独円墳。径三〇メートル、高さ五メートルの規模を持つ。葺石・埴輪・段などの施設はなく、周湟も確認されていない。内部主体は正南に開口する横穴式石室で、奥行八・四メートル(玄室六メートル)、幅は奥壁前で二・六メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む