三河田大塚古墳(読み)みかわだおおつかこふん

日本歴史地名大系 「三河田大塚古墳」の解説

三河田大塚古墳
みかわだおおつかこふん

[現在地名]佐久市三河田

佐久平のほぼ中央、滑津なめづ川が千曲川に合する辺りの北方段丘縁上に築かれた古墳後期単独円墳。径三〇メートル、高さ五メートルの規模を持つ。葺石・埴輪・段などの施設はなく、周湟も確認されていない。内部主体は正南に開口する横穴式石室で、奥行八・四メートル(玄室六メートル)、幅は奥壁前で二・六メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む