三河町三丁目(読み)みかわちようさんちようめ

日本歴史地名大系 「三河町三丁目」の解説

三河町三丁目
みかわちようさんちようめ

[現在地名]千代田区神田美土代町かんだみとしろちよう神田司町かんだつかさまち二丁目・内神田うちかんだ一丁目

三河町二丁目の北に位置する町屋両側町。東は蝋燭ろうそく町・火除会所地、西は三河町三丁目裏町、北は三河町四丁目。公役町で、小間数は京間一二二間余(安永三年小間附町鑑)。文化年間(一八〇四―一八)には御用達町人として関数馬(細工所頭支配の御蒔絵師並塗師・御鞍塗師)の名がみえる(武鑑)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む