三津野村(読み)みつのむら

日本歴史地名大系 「三津野村」の解説

三津野村
みつのむら

[現在地名]広田村満穂みつほ

現広田村の北東部に位置し、「大洲旧記」に「砥部山越えて小田おだの方へ堺ふ」と記された山深い村。寛永一二年(一六三五)の領地交換で松山藩領から大洲藩領に転じたいわゆる「御替地おかえち」の村の一つで、浮穴うけな砥部とべ郷三津野村とよばれたが、天保九年(一八三八)七月に村名を満穂村と改めた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む