三潴郷(読み)みぬまごう

日本歴史地名大系 「三潴郷」の解説

三潴郷
みぬまごう

和名抄」のうち高山寺本は「三」、名博本は「三潴」、伊勢本・東急本・元和古活字本は「三猪」に作り、いずれも訓を欠く。古代の郡名と同じく「みぬま」と読む。遺称地名として平安時代末期から戦国期の三潴庄がある。「太宰管内志」には「名義は郡家を置れたる処などなるべし、三郡高三村あり」とあり、また「大日本地名辞書」は「今みつま村存す、大字高三あり、(中略)此地郡名起因の所なるべけれど、旧蹟の聞こゆる者なし」と記して、いずれも現三潴町高三潴たかみづまに比定している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 中略 遺跡

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む