三潴郷(読み)みぬまごう

日本歴史地名大系 「三潴郷」の解説

三潴郷
みぬまごう

和名抄」のうち高山寺本は「三」、名博本は「三潴」、伊勢本・東急本・元和古活字本は「三猪」に作り、いずれも訓を欠く。古代の郡名と同じく「みぬま」と読む。遺称地名として平安時代末期から戦国期の三潴庄がある。「太宰管内志」には「名義は郡家を置れたる処などなるべし、三郡高三村あり」とあり、また「大日本地名辞書」は「今みつま村存す、大字高三あり、(中略)此地郡名起因の所なるべけれど、旧蹟の聞こゆる者なし」と記して、いずれも現三潴町高三潴たかみづまに比定している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 中略 遺跡

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む