三田勇次郎(読み)みた ゆうじろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三田勇次郎」の解説

三田勇次郎 みた-ゆうじろう

?-? 江戸時代後期の陶画工。
肥前伊万里(佐賀県)の人。有田で陶法をまなび,文化14年(1817)加賀(石川県)若杉窯におもむいて,本多貞吉(ていきち)の陶業をたすける。錦手にたくみで「赤絵の勇次郎」と称された。天保(てんぽう)8年(1837)能登(のと)(石川県)の弥蔵(やぞう)焼(正院焼)の上絵も指導した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android