デジタル大辞泉 「錦手」の意味・読み・例文・類語 にしき‐で【錦手】 赤・緑・黄・青・紫などで上絵うわえをつけた陶磁器。五彩・色絵・赤絵などとほぼ同義で、古伊万里などで多く用いられる呼称。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「錦手」の意味・読み・例文・類語 にしき‐で【錦手】 〘 名詞 〙 白釉陶磁器の釉上に、赤絵の具を基調にして黄・緑・青・紫・黒などの色絵の具で文様を描き、焼き付けたもの。江戸初期に中国から輸入され、肥前(佐賀県)有田地方で始められた。五彩。赤絵。色絵。[初出の実例]「錦手の梅鉢ならし花の色〈正信〉」(出典:俳諧・口真似草(1656)一) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
改訂新版 世界大百科事典 「錦手」の意味・わかりやすい解説 錦手 (にしきで) 白磁や白い陶胎の釉上に赤,黄,緑,紫,青,黒などの色釉(いろぐすり)や金,銀彩で上絵付(うわえつけ)した陶磁器の日本での総称。日本では単に赤絵,色絵ともいい,中国では五彩(ごさい)とも呼ぶ。江戸時代の初期に中国から輸入された,明末の嘉靖の五彩磁,金襴手(きんらんで),万暦赤絵や,清初の南京赤絵,色絵祥瑞(しよんずい)などの影響を受け,肥前有田では磁胎の錦手が,京都では陶胎の錦手が始められた(有田焼)。ことに有田では釉下に染付で文様を表し,釉上に色絵や金彩を施した豪華な趣の錦手が作られたが,これはとくに染錦手と呼ばれる。執筆者:河原 正彦 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by