弥蔵(読み)ヤゾウ

デジタル大辞泉 「弥蔵」の意味・読み・例文・類語

やぞう〔やザウ〕【弥蔵】

ふところ手をして着物の中で握りこぶしをつくり、肩のあたりを突き上げるようにしたさまを人名のように表した語。江戸後期、遊び人やばくち打ちなどがしたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「弥蔵」の解説

弥蔵 やぞう

?-? 江戸時代後期の陶工
本業染物屋能登(のと)正院村(石川県珠洲(すず)市)に窯をひらく。製品は弥蔵焼,正院焼とよばれ,天保(てんぽう)(1830-44)の中ごろもっともさかえた。九谷焼若杉窯の三田勇次郎や能登の画家山崎雲山らが絵付けしている。嘉永(かえい)ごろ廃窯。姓は高嶋。名は次兵衛屋号柏屋

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む