三社五十人町(読み)さんじやごじゆうにんまち

日本歴史地名大系 「三社五十人町」の解説

三社五十人町
さんじやごじゆうにんまち

[現在地名]金沢市長土塀ながどへ二丁目・芳斉ほうさい一丁目・三社町さんじやまち

単に五十人町とも称した。長土塀ながどへいの西側からほぼ西に延びる三筋の通りを挟む両側町。南から上・中・下に分れる。西は三社福留さんじやふくどみ町などに続き、長さは上が一町三間、中が一町二〇間、下が一町三〇間ほど(皇国地誌)。北は三社川岸さんじやかわぎし・同なか町に接する。江戸時代初期から足軽五十人組の組地であったことによる。元和四年(一六一八)それまで鉄砲組足軽を預かっていた小塚秀正(淡路)死去にともなう足軽組の改変で、組地も石川郡明島あからじま(現鶴来町)から城下の三社に与えられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む