三社山田町(読み)さんじややまだまち

日本歴史地名大系 「三社山田町」の解説

三社山田町
さんじややまだまち

[現在地名]金沢市三社町さんじやまち元菊町もとぎくちよう

単に山田町とも称した。三社町の中ほどから西に入り、一度北へ屈曲して再び西へ延びて、藺田いいだ町および青山氏下屋敷地へ続く通りを挟む両側町。北は石川郡南広岡みなみひろおか村を挟んで菊地氏下屋敷地に接する。延宝期(一六七三―八一)には通りの両側はほとんどが百姓地であったが(延宝町絵図)、享保期(一七一六―三六)には武家地と町地が混在してきている(享保町絵図)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む