三臓円(読み)さんぞうえん

精選版 日本国語大辞典 「三臓円」の意味・読み・例文・類語

さんぞう‐えんサンザウヱン【三臓円】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代気根を強くする民間薬。大坂鰻谷三休橋西へ入、法橋吉野五運調製。江戸本町四丁目酢屋平兵衛の店でも売り出した。
    1. [初出の実例]「三臓円(サンゾウエン)巨勝子円(こしゃうしえん)は、通ひでとて、のませるといふこっちゃわいの」(出典滑稽本東海道中膝栗毛(1802‐09)八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む