三蓮寺(読み)さんれんじ

日本歴史地名大系 「三蓮寺」の解説

三蓮寺
さんれんじ

[現在地名]下関市伊崎町一丁目

江頭えがしら山の南東麓にあり、南に下関漁港を望む。西山浄土宗で海光山と号し、本尊阿弥陀如来

寺伝によれば、毛利家の家臣内田宗順が元亀二年(一五七一)大友・毛利の合戦後、一庵を建てたのに始まる。その後宗順は新寺号を立てようと思いたったが許されず、岡枝おかえだ(現豊浦郡菊川町)にあった廃寺同様の三蓮寺の寺号を買い取り、庵を改造して海光山深心院三蓮寺としたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 建立 境内

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む