三蓮寺(読み)さんれんじ

日本歴史地名大系 「三蓮寺」の解説

三蓮寺
さんれんじ

[現在地名]下関市伊崎町一丁目

江頭えがしら山の南東麓にあり、南に下関漁港を望む。西山浄土宗で海光山と号し、本尊阿弥陀如来

寺伝によれば、毛利家の家臣内田宗順が元亀二年(一五七一)大友・毛利の合戦後、一庵を建てたのに始まる。その後宗順は新寺号を立てようと思いたったが許されず、岡枝おかえだ(現豊浦郡菊川町)にあった廃寺同様の三蓮寺の寺号を買い取り、庵を改造して海光山深心院三蓮寺としたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 建立 境内

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む