三要元佶(読み)さんようげんきつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三要元佶」の意味・わかりやすい解説

三要元佶
さんようげんきつ
(1548―1612)

安土(あづち)桃山時代禅僧足利(あしかが)学校第9代校主のとき、徳川家康の命を受けて、京都伏見(ふしみ)の円光寺伏見版とよばれる出版事業にあたった。

[金子和正 2017年7月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む