すべて 

三角ちまき

デジタル大辞泉プラス 「三角ちまき」の解説

三角ちまき

新潟県郷土菓子糯米(もちごめ)を笹の葉で三角になるように巻き、お湯で煮たちまききな粉をつけて食する。古くは農作業合間に食された携行保存食。戦国武将の上杉謙信が、抗菌作用のある笹の葉に着目し、戦の際の携行食として考案したとの言い伝えがある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

すべて 

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む