三豊なす(読み)みとよなす

事典 日本の地域ブランド・名産品 「三豊なす」の解説

三豊なす[果菜類]
みとよなす

四国地方香川県地域ブランド
三豊市で生産されている。昭和初期に朝鮮半島へ出向いた農家が、種を持ち帰ったことから栽培が始まった。普通のなすの約3倍の大きさがあり、やわらかい皮と丸い形が特徴。皮がやわらかいため味が染みやすく、皮ごと漬物にできる。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「三豊なす」の解説

三豊ナス

香川県三豊市などで生産されるナス。実は300~400gと普通のナスより大きめ。昭和初期に朝鮮半島から持ち帰った種がルーツとされる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む