三賞(読み)サンショウ

知恵蔵 「三賞」の解説

三賞

三賞とは殊勲賞、敢闘賞、技能賞を指す。相撲協会の審判部幹部と、相撲記者、好角家で構成する溜会(たまりかい)などが選考。1947年秋場所から、戦後の相撲復興を目指して制定された。三賞の対象は関脇以下の幕内力士で、勝ち越しが条件。殊勲賞は横綱大関を倒すか、優勝争いに大きく影響する勝ち星を挙げた力士に贈られる。技能賞は技能が優秀な者に贈られる。敢闘賞は敢闘精神あふれる相撲をとった力士が対象だが、新入幕で2ケタ白星を挙げたり、他の2つの賞には該当しないが、活躍した力士に贈られることが多い。賞金は各賞200万円。

(根岸敦生 朝日新聞記者 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三賞」の意味・わかりやすい解説

三賞
さんしょう

大相撲の表彰制度。殊勲,敢闘,技能を三賞という。制定されたのは 1947年九州場所からで,相撲をより発展させるために設けられた。選考委員は日本相撲協会から任命された相撲記者クラブ員,審判部部長,副部長,たまり会などで,千秋楽に会を開き決定する。これまでの最多受賞者は安芸乃島の 19回。受賞者には表彰状トロフィー,賞金が与えられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

とっさの日本語便利帳 「三賞」の解説

三賞

大相撲の▽敢闘賞、殊勲賞、技能賞

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む