三賞(読み)サンショウ

関連語 幕内力士

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三賞」の意味・わかりやすい解説

三賞
さんしょう

大相撲の表彰制度。殊勲,敢闘,技能を三賞という。制定されたのは 1947年九州場所からで,相撲をより発展させるために設けられた。選考委員は日本相撲協会から任命された相撲記者クラブ員,審判部部長,副部長,たまり会などで,千秋楽に会を開き決定する。これまでの最多受賞者は安芸乃島の 19回。受賞者には表彰状トロフィー賞金が与えられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む