デジタル大辞泉
「関脇」の意味・読み・例文・類語
せき‐わき【関脇】
「せきわけ」に同じ。
「鳥羽の牛松前頭、―はね石松の介ずしりずしりとゆるぎ出で」〈浄・井筒業平〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せき‐わき【関脇】
- 〘 名詞 〙 =せきわけ(関脇)
- [初出の実例]「よろほひ出て大しょく計 関脇も今は昔しの取おくれ〈重直〉」(出典:俳諧・二葉集(1679))
せき‐わけ【関脇】
- 〘 名詞 〙 ( 大関の脇の意 ) 力士の階級の一つ。三役力士のうち大関の次位、小結の上位。せきわき。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
関脇
せきわけ
力士の階級。三役 (さんやく) の中間位で,大関の下,小結の上位。大関の脇の位置の意味から起こった名。8世紀節会相撲 (せちえずもう) では,最強者の最手 (ほて) に次ぐ者を「最手脇」または「脇」と称し,今日の関脇の初めとされる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 