三軍統合(読み)さんぐんとうごう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三軍統合」の意味・わかりやすい解説

三軍統合
さんぐんとうごう

陸,海,空3軍の対立による弊害を避けると同時に,3軍分化の利点を生かすために,3軍を一体化すること。統合 jointは統一 unifiedと違い,単一の国防軍参謀部をもたず,3軍の参謀長会議に議長おき,この統合参謀議長とその参謀部の機能によって3軍の統合をはかっている。日本では陸・海・空自衛隊の統合機関として統合幕僚会議があり,教育機関としては,防衛大学校は3自衛隊一系であり,卒業後は3自衛隊に分れるが,統幕学校,防衛研究所は統合されている。カナダは 1968年に3軍を統合した。 (→統合参謀本部 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む