デジタル大辞泉
「統合参謀本部」の意味・読み・例文・類語
とうごう‐さんぼうほんぶ〔トウガフ‐〕【統合参謀本部】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
統合参謀本部
とうごうさんぼうほんぶ
joint chiefs of staff
陸軍,海軍,空軍の3軍,あるいは陸軍,海軍の両軍の指揮の統一をはかるために,各軍の参謀長,作戦部長,あるいは幕僚長を構成員として,作戦指揮のために設けられる最高幕僚機関。統合幕僚本部とも呼ばれる。ただし,統一参謀部ではなく,各軍参謀長と議長とによって構成される委員会とそのスタッフおよび事務局をいう。アメリカでは 1903年に陸海軍共同委員会 Joint Army and Navy Boardが設けられたのち,1942年に三軍統合法に基づいて海兵隊も含めた統合参謀本部が新設された。イギリスでは 1924年に,陸海空軍参謀総長からなる幕僚長委員会 Chiefs of Staff Committeeが設けられ,1958年に国防組織が改められて国防幕僚長 Chief of Defense Staffと統合計画幕僚本部 Joint Planning Staffが設置された。日本では 1903年以来,陸軍参謀本部と海軍軍令部が併立し,天皇 (大本営 ) によって統一されるという形式になっていて,1945年まで変わらなかった。自衛隊では陸上自衛隊,海上自衛隊,航空自衛隊の各幕僚長と,この上に立つ統合幕僚長の4人で統合幕僚監部が構成されている。 (→参謀本部 )
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
統合参謀本部
とうごうさんぼうほんぶ
the Joint Chiefs of Staff
略称JCS。アメリカ軍の最高参謀機関。大統領、国家安全保障会議および国防長官を補佐し、大統領から国防長官を経て統合軍、特定軍に達する指揮系統を中継する。国防総省に属し、陸空軍各参謀総長、海軍作戦部長、海兵隊総司令官および議長からなる。主要任務は、〔1〕戦略計画の立案、軍隊の戦略指揮の準備、〔2〕軍事動員の統合計画や統合兵站(へいたん)計画の準備、〔3〕国防長官に対する統合軍、特定軍の設置、編成等の勧告、〔4〕統合作戦および訓練ならびに軍人教育の調整に関する諸制度の決定、などである。統合参謀本部は第二次世界大戦中の1942年に創設されたが、47年の国家安全保障法によって初めて法的な権限が与えられた。
[亀野邁夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 