三遊亭円弥(読み)サンユウテイ エンヤ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「三遊亭円弥」の解説

三遊亭 円弥
サンユウテイ エンヤ


職業
落語家

本名
林 光男(ハヤシ ミツオ)

生年月日
昭和11年 7月20日

出生地
東京都 新宿区四谷

学歴
鷺宮高卒

経歴
昭和33年8代目春風亭柳枝に入門、枝吉を名乗る。34年師匠の没後、6代目三遊亭円生門に移り、舌生と改名。36年円弥で二ツ目、47年真打ちに昇進人情話芝居話定評があり、「淀五郎」「死神」「真景累ケ淵」などを得意とした。また日舞、清元素養があることから、毎年8月に浅草演芸ホールで行われる風流住吉踊りに欠かせない落語家だった。

没年月日
平成18年 4月29日 (2006年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む