三遊亭右女助(読み)サンユウテイ ウメスケ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「三遊亭右女助」の解説

三遊亭 右女助(3代目)
サンユウテイ ウメスケ


職業
落語

肩書
落語芸術協会理事

本名
田中 信雄(タナカ ノブオ)

別名
旧芸名=十返舎 信夫,古今亭 延輔,古今亭 今之輔

生年月日
大正14年 9月19日

出生地
神奈川県 横須賀市

学歴
逗子高小卒

経歴
昭和22年漫才の十返舎亀造・菊次に入門、十返舎信夫。25年5代目古今亭今輔に入門して落語に転向、延輔を名乗る。28年今之輔で二ツ目。38年真打ちに昇進して3代目三遊亭右女助を襲名。鉄道の駅名を列挙していく自作落語「出札口」を得意とした。また神奈川県の逗子から寄席に通い、“逗子の師匠”と呼ばれた。平成3年落語家を廃業

没年月日
平成19年 5月20日 (2007年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む