神奈川県東部、三浦半島の西の玄関口にある住宅・観光都市。1954年(昭和29)市制施行。鎌倉、横浜(金沢区)、横須賀(よこすか)、葉山の諸市町と境を接し、北、東、南を馬蹄(ばてい)形に巡らす丘陵は三浦半島の中位丘陵にあたり、第三紀層からなっていて岩質が硬い。逗子から東逗子(沼間(ぬまま))に至る東西方向の谷は三浦半島北部の古い地溝性の谷で、その南の丘陵には地層の不整合がみられる。また、北部丘陵が海に迫る所は海波の侵食を受けて景勝地をなす。JR横須賀線、京浜急行電鉄逗子線、国道134号、有料道路の逗葉新道、横浜横須賀道路が通じる。
市域は古く先史時代から開け、丘陵の脚部をはじめとして、縄文(披露山(ひろうやま)遺跡)、弥生(やよい)(持田遺跡)、古墳(新宿横穴群など)時代などの遺跡が少なくない。1999年(平成11)にも、葉山町との境界の丘陵上で前方後円墳(長柄・桜山古墳(ながえさくらやまこふん)、国指定史跡)が発見されている。古代には古東海道が通じ、神武寺(じんむじ)、延命寺(えんめいじ)は奈良時代に行基(ぎょうき)が開いたと伝えられる。鎌倉時代に鎌倉の町が栄えると、逗子はその南郊としての役割を果たすようになった。北西の小坪(こつぼ)は魚貝などの生鮮食料の供給地、海岸一帯は鎌倉の遊覧地とされ、また田越(たごえ)河畔は処刑場で、平維盛(これもり)の遺子六代御前の最後の哀話がいまに語られる。鎌倉に接した丘陵には鎌倉時代の「やぐら」(岩窟(がんくつ)で、武士や僧侶(そうりょ)たちの墳墓)が多く、1000余基に及ぶ五輪塔がみられる。戦国時代、小坪の住吉城は、後北条(ごほうじょう)氏に追われた三浦氏(義同(よしあつ))の一時的拠点に使われた。
1889年(明治22)の横須賀線の開通後は、京浜名士の休養地、別荘地となって、文士の訪れが多く、徳冨蘆花(とくとみろか)の『自然と人生』『不如帰(ほととぎす)』などの名作の執筆地としても知られ、逗子湾岸に不如帰の碑があり、町の南端に蘆花記念公園がつくられている。第二次世界大戦後は京浜向け住宅地の開発が著しい。
海岸は湘南海水浴場群の一つで、鷹取山(たかとりやま)のハイキングコースは早くから開け、稜線(りょうせん)からの展望と、湘南妙義(みょうぎ)といわれる奇岩と奇勝で知られる。披露山公園は眺めが大きく、小坪海岸の埋立地はホテル、ヨットハーバーなどが整い、新しいレクリエーションの場となっている。1982年(昭和57)、池子(いけご)の米軍弾薬庫跡地へ米軍用住宅を建設する計画が発表され、自然保護の立場などから反対運動が起こった。対立が続いたが、1994年に国と市、県が和解合意で調印、1996年から入居が開始され、1998年8月に837戸、3184人の入居が完了した。面積17.28平方キロメートル、人口5万7060(2020)。
[浅香幸雄]
『『逗子市誌』全9巻(1960~1981・逗子市)』▽『『逗子市史』全6巻7冊(1985~1997・逗子市)』
神奈川県南東部,三浦半島の付け根にある市。1943年横須賀市に編入されたが,50年再び独立して54年市制。人口5万8302(2010)。三方を丘陵に囲まれ,西は相模湾に面しており,風光のよさと温暖な気候から観光保養地として知られる。1889年横須賀線が開通して逗子駅が設けられ,1930年には湘南電鉄(後の京浜急行電鉄)が東京湾岸の金沢八景駅から分岐して逗子海岸駅(現,新逗子駅)を設け,海水浴客が増加した。逗子の名はここに居住した徳冨蘆花の小説《不如帰(ほととぎす)》,随筆《自然と人生》により広まった。現在は逗子駅の東に横須賀線の東逗子駅も設けられ,別荘地から一般住宅地に変わっている。古くからの漁村であった小坪の地先海面が埋め立てられ,ヨットハーバー,高級リゾートマンションがつくられ,背後の披露山(ひろやま)にも高級住宅地がある。逗子海岸北西端には蘆花ゆかりの浪子不動と不如帰の碑が立つ。
執筆者:伊倉 退蔵
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新