三遊亭百生(読み)サンユウテイ ヒャクショウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「三遊亭百生」の解説

三遊亭 百生
サンユウテイ ヒャクショウ


職業
落語家

経歴
明治44年初代桂文我の門に入り我蝶と名乗った。のち我朝とする。大正7年上京し翁家さん馬の門人さん助となって修業。妻を亡くした後、中国に渡り水商売、洋服問屋を成功させるが敗戦のため引き揚げ、桂梅団治の名で上方落語に戻るがうまくいかず、昭和27年6代目三遊亭円生を頼って東京の高座をつとめ、29年三遊亭百生を襲名文化放送専属にもなった。

没年月日
昭和39年 3月31日 (1964年)

伝記
談志絶倒 昭和落語家伝落語長屋の知恵 立川 談志 著,田島 謹之助 写真矢野 誠一 著(発行元 大和書房青蛙房 ’07’86発行)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む