デジタル大辞泉
「上方落語」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
上方落語
江戸中期が起源とされる。戦後は落語家が激減し、1957年に上方落語協会が発足した際は会員18人、名誉会員5人だった。2006年、「天満天神繁昌亭」が大阪の落語定席として約60年ぶりに開場したことなどで人気に弾みがついた。同協会によると、21年7月現在、所属する落語家は約250人。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
Sponserd by 
かみがた‐らくご【上方落語】
- 〘 名詞 〙 京阪の落語家が初演した、上方色の豊かな落語。見台を前にして、小拍子を鳴らし、鳴り物を入れる演出法もある。大阪落語。上方咄(かみがたばなし)。
- [初出の実例]「漫才ばかりをかわいがって、上方(カミガタ)落語というものを、とうとう、全滅の寸前にまで追い込んだ」(出典:巷談本牧亭(1964)〈安藤鶴夫〉甘酒)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の上方落語の言及
【落語】より
…露の五郎兵衛は《露がはなし》《露新軽口ばなし》など6部の咄本を残し,現在の落語の原型も多い。米沢彦八は五郎兵衛以後の上方落語界の中心になり,その咄には現在口演されるものも多い。大坂では辻咄をする者の異名を〈彦八〉と称したほど有名だった。…
※「上方落語」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 