三部の本書(読み)さんぶのほんしょ

精選版 日本国語大辞典 「三部の本書」の意味・読み・例文・類語

さんぶ【三部】 の 本書(ほんしょ)

  1. 日本最古の史書である先代旧事本紀一〇巻、古事記三巻、日本書紀三〇巻の三書の総称卜部兼倶首唱にかかるもの。卜部家においてはこの三部の史書をもって唯一神道の根本経典として研究し、種々の家伝秘説を唱えた。三部本書
    1. [初出の実例]「問、以何書籍本拠哉。答、有三部本書之立顕露教」(出典唯一神道名法要集(1511頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む