百枝遺跡(読み)ももえだいせき

日本歴史地名大系 「百枝遺跡」の解説

百枝遺跡
ももえだいせき

[現在地名]三重町西泉 法泉庵

大野川中流東岸の河岸段丘上にある旧石器時代の遺跡。標高一〇〇メートルの段丘端部の部分に包含層が集中する。昭和五〇年(一九七五)百枝小学校のプール建設に伴う発掘調査によって厚い包含層が確認された。ナイフ形石器・三稜尖頭器・剥片尖頭器・削器や石核・剥片が多数発見されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む