三間半二(読み)みま はんじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三間半二」の解説

三間半二 みま-はんじ

1815-1876 幕末武士
文化12年生まれ。播磨(はりま)(兵庫県)姫路藩士。藩の尊攘(そんじょう)派のなか年長者として重きをなした。元治(げんじ)元年(1864)の尊攘派弾圧で家禄没収,禁固とされる。明治元年ゆるされ,会計奉行として藩の財政整理にあたった。明治9年8月23日死去。62歳。名は元長。号は長城

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む