すべて 

三陸地震津波

デジタル大辞泉プラス 「三陸地震津波」の解説

三陸地震津波

1933年3月3日に三陸沖で発生した地震と、それによって引き起こされた津波による災害。地震のマグニチュードは8.1、津波は高いところで28メートル以上を記録した。1896年に同地域で発生した地震・津波災害と区別するため、「昭和三陸地震」「昭和三陸地震津波」などと呼ぶこともある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

関連語 参照 項目
すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む