三陸地震津波

デジタル大辞泉プラス 「三陸地震津波」の解説

三陸地震津波

1933年3月3日に三陸沖で発生した地震と、それによって引き起こされた津波による災害。地震のマグニチュードは8.1、津波は高いところで28メートル以上を記録した。1896年に同地域で発生した地震・津波災害と区別するため、「昭和三陸地震」「昭和三陸地震津波」などと呼ぶこともある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

関連語 参照 項目

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む