明治三陸地震津波(読み)めいじさんりくじしんつなみ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「明治三陸地震津波」の意味・わかりやすい解説

明治三陸地震津波
めいじさんりくじしんつなみ

1896年6月15日午後7時32分頃に三陸沖(→三陸海岸)で発生した地震により引き起こされ,三陸沿岸を襲った大規模津波。日本の歴史上,最悪の津波災害の一つ。地震によるゆれは最大でも震度 4程度と小さく,震害はなかった。しかし地震発生の約 30分後に巨大な津波が岩手県の沿岸を中心に来襲した。津波の高さは最も高かった岩手県綾里村での 38.2mをはじめ,岩手県の沿岸で 10~30m,宮城県北部でも数mから10mに達した。ハワイでも 9mほどの津波が来襲した。この津波による死者は約 2万2000人,負傷者は約 4400人に達した。この津波を引き起こした地震は津波地震で,通常の地震よりゆっくりと断層がすべる特徴がある。このため人の感じるゆれは小さいが,断層の規模が大きかったので,大規模な津波が発生した。震源日本海溝に近い岩手県沖で,北緯 39.5°,東経 144°,地震の規模はマグニチュードM)8.2,日本海溝に沿う断層の長さは 200km程度と推定されている。慶長16(1611)年10月28日に発生した慶長三陸津波もほぼ同じ場所で発生した地震によると考えられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「明治三陸地震津波」の解説

明治三陸地震津波

1896年6月15日に三陸沖で発生した地震により引き起こされた津波災害。三陸沿岸を中心に1万戸以上の家屋流出・全半壊し、2万人を超える死者・行方不明者が出た。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android