三隅庄(読み)みすみのしよう

日本歴史地名大系 「三隅庄」の解説

三隅庄
みすみのしよう

近世の三隅村(現三隅町)を荘域とする荘園で、立荘の経過などは不明。雑史「日向記」に建久年間(一一九〇―九九)土肥遠平の娘を母とする伊東次郎祐朝が、長門国三隅庄の譲与を受けたとある。

南北朝期には矢部六郎左衛門という者が三隅庄地頭職にあったらしく、貞和二年(一三四六)の足利尊氏下文案(三浦家文書)

<資料は省略されています>

とあり、仁保にほ(現山口市)の平子彦三郎重嗣に勲功の賞として「三隅庄六分壱地頭職」を宛行っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 検地帳 当知行

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む