三隅町
みすみちよう
面積:一二八・〇八平方キロ
那賀郡の西端に位置。北東は日本海に臨む浜田市折居町から大麻山(五九九メートル)、陣能山(五七四・二メートル)と続く山地で浜田市、東は標高三〇〇メートルから五〇〇メートル内外の山地を境に弥栄村、南もほぼ同様の山地を境に美濃郡美都町、南西は土田川などを境に益田市と接する。北は日本海に面し、吉浦・今浦・福浦・田の浦・湊浦・古湊・松原・須津・青浦などの小さな浦や漁港がある。町中央部を流程約四〇キロの三隅川が北西流し、中流部に河岸段丘、下流部に沖積地を形成する。西部には流程約一〇キロの岡見川が流れ、小規模な海岸平地をつくる。海岸に沿ってJR山陰本線およびその南側を国道九号が通る。
東部の井川川上流は小盆地になっており,弥生土器を包蔵する大谷遺跡や大谷古墳もある。三隅川下流には小野古墳・小屋が谷須恵器散布地・高田横穴墓群、岡見川流域には郷・中山の須恵器散布地、海岸部の青浦丘陵地には青浦古墳がある。古代には町域の大部分が「和名抄」那賀郡三隅郷に属し、東部が同郡杵束郷に含まれていたと推測されている。式内社に室谷の大麻山神社がある。三隅の真言宗正法寺に伝わる本尊木造薬師如来坐像は平安期にさかのぼる仏像といわれる。
三隅町
みすみちよう
面積:六八・〇八平方キロ
大津郡の東端に位置し、北は仙崎湾に面して青海島(現長門市)を望み、東は萩市、南は美祢郡秋芳町・美東町、南から西にかけては長門市に接する。町の中央やや北寄りを東西に国道一九一号が通り、国鉄山陰本線もほぼ海岸に沿って走る。南は鉄割山(四九〇・一メートル)・天井山(六〇二・二メートル)・権現山(五六〇・四メートル)などを町境とする山岳地帯であるが、三隅川沿いに県道が走り、美東町を経て山口市へ、また別に秋芳町を経て美祢市へ抜ける道もある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 