上がり馬(読み)アガリウマ

デジタル大辞泉 「上がり馬」の意味・読み・例文・類語

あがり‐うま【上がり馬/騰馬】

前足を上げて跳ねる癖のある馬。暴れ馬。跳ね馬。駻馬かんば
「兼時は宮城みやぎといふ高名の―にぞ乗りたりける」〈今昔・二三・二六〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

精選版 日本国語大辞典 「上がり馬」の意味・読み・例文・類語

あがり‐うま【騰馬・上馬】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 跳びはねる馬。前脚を上げて跳びはねる癖のある馬。駻馬(かんば)。跳ね馬。沛艾(はいがい)
    1. [初出の実例]「行利といひし随身(ずいじん)の、陣にて仕うまつれりしを、あがり馬に乗せて、先に具せさせ給へりければ」(出典:今鏡(1170)七)
  3. 香木の名。分類伽羅(きゃら)香味は辛甘苦。六十一種名香の一つ。のぼりうま。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む