上ヶ屋村(読み)あげやむら

日本歴史地名大系 「上ヶ屋村」の解説

上ヶ屋村
あげやむら

[現在地名]長野市上ヶ屋

東は泉平いずみだいらさくらの両村に接し、西は広瀬ひろせ村と谷川で境し、北は飯縄原いいづなはら、南は裾花すそばな川にのぞんだ山村。慶長七年(一六〇二)の川中島四郡検地打立之帳(小柳文書)に「五百四拾七石九斗壱合 上屋村」とあるのが初見である。

天正六年(一五七八)の下諏訪秋宮造宮帳に収めた天文二三年(一五五四)の「造宮之取所之次第」に「落合領中広瀬之庄七郷」の一に「上屋之郷」とみえ、中世に始まった郷村である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む