上三ッ木村(読み)かみみつぎむら

日本歴史地名大系 「上三ッ木村」の解説

上三ッ木村
かみみつぎむら

[現在地名]岡崎市上三ッ木町

矢作川と占部うらべ(用水)とに挟まれた沖積平野の中間に位置する。三ッ木五ヵ村といわれて上三ッ木・下三ッ木・上福桶かみふくおけ・下福桶・安藤あんどう村の五ヵ村は三ッ木の分村という。また「慶安四年領主水野監物忠善、三ツ木を分ちて上三ツ木、下三ツ木の二村となす」(碧海郡誌)とあり、慶安四年(一六五一)に上下二ヵ村に分れた。しかし、寛文六年(一六六六)に上・下両三ッ木村が一時合併し、七年後に再び分れたという(岡崎市史)。かつてこの地が貢租の収集地であったところからみつぎ村といわれ、これが転じて三ッ木の村名になったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む