日本歴史地名大系 「善正寺」の解説 善正寺ぜんしようじ 福岡県:八女郡矢部村北矢部村善正寺[現在地名]矢部村北矢部御側(おそば)川筋、殊正寺(しゆしようじ)にある。真宗大谷派。歓喜山と号し、本尊は阿弥陀如来。正保三年(一六四六)福島(ふくしま)町(現八女市)の正福(しようふく)寺末として建立されたという(寛文十年寺社開基)。その所在地が殊正寺の伽藍下(がらんした)であることから、当寺以前の古寺が想定される。境内の樹齢六〇〇年という大槙の下に永禄(一五五八―七〇)銘の宝篋印塔・五輪塔が多数残されるが、「筑後将士軍談」に「前武州大守桐岳宗栂禅定門墓 永禄十年」とあり、この墓は永禄一〇年九月三日に休松(やすみまつ)(現甘木市)で戦死した大友側の五条氏一族清原武蔵守(「五条鎮定軍忠着到状」五条家文書など)のものとされる。 善正寺ぜんしようじ 新潟県:糸魚川市砂場村善正寺[現在地名]糸魚川市砂場砂場(すなば)集落にある。上宮山と号し、真宗大谷派、本尊阿弥陀如来。寺伝によればもと高野山真言宗宝寿(ほうじゆ)院と称し、日光(につこう)寺の分れという。天文―弘治(一五三二―五八)の頃上杉氏の臣園田成忠なる者が出家して善正と号し、本願寺顕如に従って石山合戦に功があり、本尊・寺号を賜ったという。天和三年(一六八三)の検地帳によると、太子領として高三石三斗余が当寺の支配で、ほかに地蔵堂・善正寺・宗林(そうりん)寺に除地が認められている。 善正寺ぜんしようじ 大阪府:松原市西我堂村善正寺[現在地名]松原市天美我堂七丁目真宗大谷派、長谷山と号し、本尊阿弥陀仏。長谷山古今言行録(当寺蔵)によると、もと摂津国住吉郡平野(ひらの)郷(現平野区)にあり、金剛乗(こんごうじよう)院といって真言宗であったが、明応年中(一四九二―一五〇一)三好順慶の子了道が蓮如に帰依し、城連寺(じようれんじ)村に移って浄連寺と号し、真宗に改宗した。のちに寺号を善正寺と改めた。元和二年(一六一六)に住持の順欽と順恵が不和となり、順欽が親鸞と顕如の絵讃を持って砂(すな)村(のちの油上村・芝村)に移り、さらに寛永一八年(一六四一)西我堂(にしがどう)村へ移転した。 善正寺ぜんしようじ 島根県:美濃郡匹見町東村善正寺[現在地名]匹見町匹見広見(ひろみ)川と匹見川の合流点付近に位置。竜光山と号し、浄土真宗本願寺派。本尊は阿弥陀如来。創建は室町時代末期とも、慶長一二年(一六〇七)ともいわれ、開基は劉道器とされる。安芸国吉和(よしわ)村(現広島県吉和村)に建立され、劉道器が移したものという。八代唯然の文化二年(一八〇五)に類焼し、同一三年に再建された。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by