貢租(読み)コウソ

精選版 日本国語大辞典 「貢租」の意味・読み・例文・類語

こう‐そ【貢租】

  1. 〘 名詞 〙 みつぎ。おおやけに納める金品。年貢(ねんぐ)
    1. [初出の実例]「貢祖に二義あり、一は以て上み思徳を敬謝するの礼物とす、是則ち貢租の正意なり」(出典:開化本論(1879)〈吉岡徳明〉上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の貢租の言及

【封建地代】より

…封建社会においては,封建的生産関係が支配的であり,そのもとにおいて,土地の支配者である領主(封建的土地所有者)は,その土地に居住している農民(および手工業者など)から,賦役(ふえき)や年貢(ねんぐ)などさまざまな貢租を徴収する。その賦役や貢租を総称して封建地代という。…

※「貢租」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む