上下内野村(読み)かみしもうちのむら

日本歴史地名大系 「上下内野村」の解説

上下内野村
かみしもうちのむら

[現在地名]大宮市三橋みはし

上内野村・内野村の南にある。村の東半はかも川の沖積低地、西半は大宮台地指扇さしおうぎ支台にのる。南西部は荒川の沖積低地に面し、その支谷が樹枝状に入込んでいる。村の南東並木なみき村との境にはす沼があり(風土記稿)、村の中央を与野町への道が通る。郷帳類は下内野村とするが、「風土記稿」などは上下内野村と記す。寛永二年(一六二五)七月安藤次右衛門尉(正珍)は、徳川氏より「内野村」で二〇〇石を宛行われている(記録御用所本古文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む