江戸時代,定助郷以外に人馬提供義務を課された宿の近郊農村,およびその人馬役。1694年(元禄7)東海道などでは助郷は定助郷・大助郷に区別され,定助郷には宿駅の近郊農村が,大助郷にはそれより若干遠方の村が指定された。人馬の徴発形態は宿人馬,定助郷,大助郷の順だが,輸送量の増加にともない定助郷と同様に徴発された。1725年(享保10)の全国的な助郷の組替えにより,主要街道の大助郷の名称はほとんど廃止され,定助郷に統一された。大助郷に指定されていた村の負担は,これにより以前より増した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...