上五箇村(読み)かみごかむら

日本歴史地名大系 「上五箇村」の解説

上五箇村
かみごかむら

[現在地名]千代田町上五箇

東は上中森かみなかもり村、西は瀬戸井せどい村、北は萱野かやの村、南は武蔵国埼玉郡酒巻さかまき村・下中条しもなかじよう(現埼玉県行田市)と利根川中央で境界とする。用水として休泊きゆうはく堀が瀬戸井村から当村の中央辺を東流している。近世は初め館林藩領。寛文郷帳に「上五ケ村」とあり、田方七石五斗余・畑方四六三石四斗余とある。寛文地方要録(館林市立図書館蔵)では高八〇五石五斗余、田一一町八反余・畑六六町八反余である。天和二年(一六八二)幕府領、旗本筧・柴田奥山領の四給となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 筆写 鎮守 寺院

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む