千代田町
ちよだまち
面積:二一・八〇平方キロ
邑楽郡の西南部に位置し、東は館林市・明和村、西は大泉町、北は邑楽町に接し、南には利根川が流れ、対岸は埼玉県行田市・大里郡妻沼町である。西から県道足利―千代田線、北西から赤岩―足利線が赤岩に通ずる。北東から足利―邑楽―行田線が町に入り、二つに分岐する。一つは赤岩を通り、そこから東西に走り、上中森―川俣停車場線に通ずる。他は一部館林市を通過するバイパスをなし、行田市に通ずる武蔵大橋に至る。町の中央部を東西に古戸―館林線が走る。標高は平均二五メートルで、やや西高東低な平坦部に位置し、旧利根川流路に発達した長大な自然堤防に沿った地形である。宝亀一〇年(七七九)上野守藤原小黒麻呂は巡検の勅使として上野国佐貫庄に入り、中島(舞木の字中島)に滞在し、郷士の娘に産ませたのが赤岩氏の祖資綱である。
千代田町
ちよだちよう
面積:一七一・九一平方キロ
山県郡の東端に位置し、北は大朝町、東は高田郡の美土里・八千代両町、南は広島市安佐北区、西は豊平町に接する。北東の鷹巣山(七〇〇・四メートル)・大塩山(七〇二メートル)、南東の堂床山(七三九・八メートル)、南の備前坊山(七八九・四メートル)、南西の海見山(八七〇メートル)、北西の火野山(七〇五・四メートル)など七〇〇―八〇〇メートルの山々に囲まれるが、その中央部に八重盆地とよばれる肥沃な山間沖積盆地がある。大朝町域より曲折しつつほぼ南流してきた可愛川が、盆地東方で豊平町より東南流してきた志路原川、北東流してきた冠川を合わせて東へ向きを変え、八千代町に流れ出る。
千代田町
ちよだちよう
面積:二四・六三平方キロ
神埼郡南部の農村地帯。東は三養基郡三根町、西は佐賀市、南は筑後川を挟んで福岡県三潴郡城島町、北は神埼町に接する。
明治二二年(一八八九)の町村制施行により郡内に成立した町村のうち城田村・千歳村・境野村と蓮池村(昭和一〇年町制施行)の一部(大字小鹿・柴尾・用作・小森田)が昭和三〇年(一九五五)に合併、千代田村が成立。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
千代田〔町〕
ちよだ
群馬県南東部,利根川の左岸にある町。 1955年永楽,富永,長柄の3村が合体して千代田村となり,82年町制。中心集落の赤岩は,江戸時代利根川十六渡津の1つとしてにぎわい,現在も名残りの渡し船がある。米作,植木栽培が行われる。宝林寺の梵鐘は有名。面積 21.73km2。人口 1万861(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 