上伊熊村
かみいぐまむら
[現在地名]旭町伊熊
矢作川の支流介木川に注ぐ伊熊川に沿い、東は下伊熊村、南は総田村・加塩村、西は二井寺村・押手村、北は伯母沢村に接する。集落は小起伏面上の山麓に点在。現県道笹戸―稲武線が東西に通じる。岩根森城跡が二井寺・東加塩との境にそびえる標高五五〇メートルの山上にあり、本丸・二の丸・三の丸がある。城主名・由緒は不詳。
寛永一二年(一六三五)当時、幕府直轄地。元禄一一年(一六九八)旗本京極高金の知行地となるが、宝永六年(一七〇九)再び幕府直轄地。享保五年(一七二〇)西広瀬村(現豊田市)に陣屋を置く旗本青山家の知行地となり明治に至る。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 