上口ノ堀村(読み)かみくちのほりむら

日本歴史地名大系 「上口ノ堀村」の解説

上口ノ堀村
かみくちのほりむら

[現在地名]大穂町かなめ 上口ノ堀

中根なかね村の西南所在。江戸後期には天領岡田寒泉が代官であった(岡田寒泉功徳碑)。「各村旧高簿」によれば幕末には天領で村高二三三・三二八石。明治一七年(一八八四)猿壁さるかべ村・弥平太やへいだ村・南口みなみくちほり村・上口ノ堀村・中根村は合併して要村となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む