大穂町
おおほまち
面積:三四・〇一平方キロ
筑波町の南に位置。東限を桜川、西限を小貝川とし、東西に長い町域をもつ。町域全体が筑波稲敷台地上にあり、多くが平地林およびその開発によるローム層の畑で、桜川東岸・小貝川西岸・谷田川流域や、小水系域の谷地に水田が集中。
明治二二年(一八八九)四月一日の町村制施行により新治郡大曾根村・若森村・佐村・篠崎村・前野村・長高野村・玉取村が合併して大曾根村の大と方穂郷の穂をとって大穂村、筑波郡吉沼村・吉沼村五人受・大砂村・西高野村などが合併して吉沼村が成立。
大穂町
おおぶまち
[現在地名]宗像市大穂町
現宗像市の南西部、釣川支流高瀬川上流域に位置する。大穂村の枝郷で、同村の北にあり、集落は原町に続く唐津街道沿いに形成された。慶長石高帳によると大穂町の慶長九年(一六〇四)の検地高は二一八石余、うち大豆三五石余。元禄五年(一六九二)には高二二五石余、人数一六〇(田圃志)。元禄国絵図と天保郷帳には大穂村の枝郷と記される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 