上古刀(読み)じょうことう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「上古刀」の意味・わかりやすい解説

上古刀
じょうことう

奈良時代以前の古墳出土の刀剣および正倉院伝存の刀剣,ならびに古社寺に伝存する刀剣。これらはもっぱら考古学の対象に属する。いわゆる日本刀は主として鎬造 (しのぎづくり) の彎刀で,鍛え,刃文などがきわめて精美であるのに対し,上古・奈良時代の刀身平造 (ひらづくり) ,切刃造の直刀で,鍛え,刃文ともに素朴である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む