上古刀(読み)じょうことう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「上古刀」の意味・わかりやすい解説

上古刀
じょうことう

奈良時代以前の古墳出土の刀剣および正倉院伝存の刀剣,ならびに古社寺に伝存する刀剣。これらはもっぱら考古学の対象に属する。いわゆる日本刀は主として鎬造 (しのぎづくり) の彎刀で,鍛え,刃文などがきわめて精美であるのに対し,上古・奈良時代の刀身平造 (ひらづくり) ,切刃造の直刀で,鍛え,刃文ともに素朴である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む