上司永純(読み)カミツカサ エイジュン

20世紀日本人名事典 「上司永純」の解説

上司 永純
カミツカサ エイジュン

明治〜昭和期の僧侶 華厳宗管長;東大寺長老。



生年
元治1年(1864年)

没年
昭和12(1937)年2月7日

旧姓(旧名)
中園

経歴
中園実和の五男に生まれる。明治3年6歳にして東大寺に入り、大正14年華厳宗管長となり、東大寺183世別当に選ばれた。昭和5年満期退任して以来、東大寺長老となった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 旧姓 旧名

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「上司永純」の解説

上司永純 かみつかさ-えいじゅん

1864-1937 明治-昭和時代前期の僧。
元治(げんじ)元年生まれ。上司海雲の父。明治3年東大寺にはいり,大正14年(1925)華厳宗(けごんしゅう)管長となり,東大寺別当にえらばれた。昭和12年2月7日死去。74歳。本姓は中園。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む